tence. tool holder coat

 

こんばんは。

 

シーズンは紅葉真っ盛り!この週末は紅葉ついでにたくさんのご来店有難う御座いましたー。

ちょっと週末暑い時もありましたが、いよいよやってくる令和初の冬。

備えはいかがでしょうか。

 

そんな折、これまたグッドタイミングで19AWよりスタートしたtence.から高揚感アガルアガルなコートが到着!

早速ご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

かなり気になるディテールがギュッと凝縮されているコートの登場。

 

 

tence. tool holder coat

63,000yen + tax-

 

color: noir / el nido

size: 0 / 1

 

 

 

フリース?と持ってしまう、柔らかくて滑らかな梳毛ウールは上質なイタリアンウールを使用した素材です。

メルトンのようで固くなく、重みも軽減された素材。

イタリアンウールならではの洗練された素材感です。

メゾンブランドが使用するような上質な素材使いに、tence.らしいストーリーを紡いだコートです。

 

 

tool holder…

職人たちが使う工具入れ。

単なるベルトコートではなく、職人たちの工具入れをイメージしたポケットをベルトにプラスしています。

 

 

 

 

 

tool holder付きベルトでウエストマーク。

 

 

ダッフルコートのようなアームは広く、ローゲージニット、ジャケットなど難なく羽織れるボリューム。

 

 

 

 

ヨークのフラシも立体的。

深く設定され、背中を二枚のウールが覆うので、保温性も抜群です。

 

 

ベルトを外してシンプルにステンカラーコートにも。

 

 

オーバーコートのようにザックリしたサイジング。

ゆったり感はベルトでギュッとシルエットを調整するもよし、前開きでザクっと羽織るのもよいです。

 

 

 

上質なウールコートだからこそ、パーカーくらいラフなインナーでカジュアルダウンさせるのも◎

 

 

 

 

 

tool holderは移動可能なので、バックスタイルに持って行ったり自在。

 

 

noirともう一色・・・

 

el nidoカラー。

 

el nidoはフィリピンにある神が創造した最後の秘境と言われる美しい海。

深いブルーグリーンの海に見立てたカラーネーム。

 

 

 

 

 

 

el nidoカラーも非常に高揚感たかぶる素敵なカラー。

洒落たカラーコートゆえ、デニムでもチノでもこのコートが昇華してくれます。

 

 

さて、秋冬の最後の仕上げにコート!いかがでしょうか。

是非お試しください。

 

2019.11.25

minami
Fatal error: Uncaught ArgumentCountError: Too few arguments to function get_wp_user_avatar(), 0 passed in /home/nnookk/www/lloomm_wp/wp-content/themes/lloomm/single.php on line 19 and at least 1 expected in /home/nnookk/www/lloomm_wp/wp-content/plugins/wp-user-avatar/deprecated/wp-user-avatar/includes/wpua-functions.php:30 Stack trace: #0 /home/nnookk/www/lloomm_wp/wp-content/themes/lloomm/single.php(19): get_wp_user_avatar() #1 /home/nnookk/www/lloomm_wp/wp-includes/template-loader.php(106): include('/home/nnookk/ww...') #2 /home/nnookk/www/lloomm_wp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/nnookk/ww...') #3 /home/nnookk/www/lloomm_wp/index.php(17): require('/home/nnookk/ww...') #4 {main} thrown in /home/nnookk/www/lloomm_wp/wp-content/plugins/wp-user-avatar/deprecated/wp-user-avatar/includes/wpua-functions.php on line 30